社会人一人暮らしの生活費平均は約15万円。内訳解剖で不安を解消!

一人暮らしの「生活費」内訳と節約方法を解説!

一人暮らしは自由な生活ができる代わりに、毎月色々なことにお金がかかります。
実際に一人暮らしをしてみたら生活がギリギリになって苦しい…といったことがないようにどんなことに費用が発生するのかを把握しておきましょう。

今回は家賃とは別に毎月どんなことにいくら払っているのかの生活費の内訳について解説していきます!
この記事を読むと毎月の生活費内訳とそれぞれの節約方法について学ぶことができます。

一人暮らしでかかる生活費は15万円

一人暮らしでかかる生活費は約15万円ほどかかります。

これは性別や年齢によっても変わりますが、男性の方が高く年齢が上がるにつれて生活費も上がる傾向にあります。

生活費の平均値について総務省が公表する「家計調査2020 表1」を参考にすると、家賃を含めて150,506円となっています。
しかしこのデータでは家賃が約20,000円となっており、持ち家の人なども含まれているためあまり参考になりません。家賃を引くと約130,000円ほどになります。

私の一人暮らしの生活費

今回は私の実体験に基づいてかかった生活費を算出していきます。

生活費の項目費用
食費(交際費含む)約40,000円
水道光熱費約10,500円
通信費約10,000円
雑費約10,000円
娯楽費約15,000円
保険料約7,000円
日用消耗品約5,000円
合計約97,500円
一人暮らしにかかる生活費の内訳

私の一人暮らしの時の生活費は合計で約97,500円ほどで、月によっては110,000円ほどまで上がる時もありました。

生活費の内訳を解説

生活費に含まれる各項目についてより詳しく解説していきます。

食費

食費は自炊、外食費、飲み会などを含めて毎月約40,000円ほどかかっていました。
外食や飲み会が多い人ほど食費は高くなりやすく、積極的に自炊している人であれば食費を25,000円ほどまで下げることができます。

自炊をすることで野菜を豊富に摂取できたりするので食生活の見直しを含めて節約できると良いですね。

水道光熱費

水道光熱費は水道と電気とガスの使用にかかった費用で、毎月約10,500円ほどかかっていました。
水道光熱費は生活スタイルが変わらなければ基本的に毎月での変動は少なくなります。

各項目の内訳は下記の通りです。

  • 水道代:5,000円(2ヶ月に1回)
  • ガス代:4,000円
  • 電気代:4,000円

水道光熱費は夏と冬でエアコンやお風呂をよく沸かしたりするようになると高くなりやすいです。
そのため8月と12月頃は通常時の1.5倍(約15,000円)ほどに上がることもあります。

エアコンを使うと電気代が上がり、お風呂を沸かすようになると水道代とガス代が上がります。

通信費(携帯、ネット)

通信費は携帯電話とインターネット回線を利用するためにかかる費用で、毎月約10,000円ほどかかっていました。

  • 携帯代:6,000円
  • インターネット代(モバイルWi-Fi):4,000円

インターネット代は安定的でかつ高速通信ができる「光回線」がおすすめですが、家でパソコンやインターネットを頻繁に使わない人はWiMAXなどモバイルWi-Fiにすることで費用を1,000円〜2,000円ほど下げられます。
ご自身の生活スタイルに合った通信環境を選択しましょう。

個人的にはプランの見直しやキャリアの見直しをして、通信費はできる限り抑えることをおすすめします。

雑費

雑費は一時的に費用が発生するもので例えば交通費や美容院代、被服代の他にも冠婚葬祭などが含まれています。
雑費は毎月約10,000円ほどかかっていました。

雑費は毎月必ずかかる費用でない分、削減しやすい項目の一つです。
生活費全体が多くなりそうな時は日頃タクシーなど使っている場合は利用頻度を下げたり、洋服を買う時期を少しずらすなどして調整していきましょう。

娯楽費

娯楽費はご自身の趣味などに使う費用で、毎月約15,000円ほどかかっていました。
漫画を買ったりアクティビティをしたりなど気分転換などに使用した費用を指します。

保険料

生命保険や医療保険、損害保険などに加入している場合の費用で、毎月約7,000円ほどかかっていました。
学生時代はご両親が払ってくれてて、新社会人になったことをきっかけに自分で負担する人も多いようです。

学生時代と異なり新社会人になると家賃など定常的に支払う費用が増えてきます。
万が一、事故や怪我で仕事ができなくなって収入が得られなくなってしまった時などを考えると、毎月の費用は少なくても備えておくことをおすすめします。

日用消耗品

日用消耗品は「日常的に使うもの」でシャンプーや洗剤、ティッシュペーパーなどが対象で、毎月約5,000円ほどかかっていました。
女性の場合は化粧品などを含めると男性よりも1.5〜2倍ほど高くなります。

ドラッグストアや安いスーパー、ディスカウントストアで購入することで1つ1つの料金を下げて節約することができます。
また、楽天やAmazonなど利用してポイントを貯めて実質割引を受けるといった方法もあります。

生活費を抑える方法

約10万円ほどかかる生活費ですが節約方法も様々あります。

食費の節約は外食と飲み会を抑えること

生活費の中でも金額の高い食費の節約方法は様々あります。

まず食費を節約するためには外食と飲み会の回数を減らすことです。外食費は自炊した時と比べて約4,000円〜8,000円ほど差が出ます。
そして自炊する場合は安いスーパーで材料を購入するのがおすすめです。
関東に住んでる人であれば「オーケーストア」がかなり安いので見てみてください!
お菓子も3〜6割引なのでかなりお得です。

水道光熱費は電力会社の見直し、エアコンや洗濯時に一工夫

水道光熱費を節約する方法は様々あります。
最も効果が高いのは電力会社の見直しで、月々約1,000円以上の節約効果があります。

実は賃貸物件でも電力会社を選ぶことができるのをご存知ですか?
電力会社の乗り換えは特に立ち会いや工事などが不要なため大家さんに相談しないで周りに迷惑をかけることなく実施できます。

ただし、大家さんが電気の契約をまとめてるケースは切り替えるのは難しくなります。

その他、水道光熱費の節約方法としては、電気代を抑えるためにエアコンの使用を控えたり、エアコンを使う際は設定温度に早く近づけるために最初は風量を上げることで節約できます。
エアコンは設定温度にするまでは非常に多くの電気を使い続けるので、早く設定温度にすることで電気代を抑えることができます。

水道代に関してはお風呂のお水をポンプで吸い上げて洗濯に使用したり、シャワーの場合は出しっぱなしを止めることで節約できます。
シャワーを15分間出し続けると浴槽にお湯を貯める時と同じ200リットルほど使用するのでバカになりません。
その他にも道具を使って節約などもできるのでこちらの記事を参考にしてみてください。

通信費は格安SIMやサブブランドを活用

携帯電話やインターネットはプランの見直しやキャリアの見直しをすることで大幅に節約できます。

例えば携帯電話は大手キャリアの場合、平均6,000円以上するのに対して格安SIMだと平均3,000円ほどになります。
格安SIMが不安な人はソフトバンクのサブブランドである「Y!mobile」でも月々4,000円ほどに抑えれる上に、ソフトバンクと同じ通信品質を使えるので安心して利用いただけます。

Y!mobileに興味のある方はこちらの記事が参考になるのでご覧ください。

初期費用を抑えて生活費に備えるのも方法の一つ

生活費と初期費用を考えて一人暮らしの準備のために貯金などをしていきますが、まずは初期費用をできるだけ抑えることで生活費に充てられる費用を捻出することもできます。

新居での新生活を始めるには、不動産との物件契約や引越し、家具・家電の調達を含めると家賃の約7〜8倍かかると言われています。

そのため初期費用を抑えた分、1ヶ月分の生活費くらいに充てられると少しは楽になります。

初期費用の節約方法を知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

一人暮らしの初期費用はいくら?物件は家賃5ヶ月分、全部で約8ヶ月分が相場【初めての人必見!】社会人一人暮らしの初期費用はいくら?物件は家賃5ヶ月分、全部で約8ヶ月分が相場【初めての人必見!】

まとめ

楽しい新生活を思い描きながらも月々かかるいろいろな費用を考えると不安も抱きますよね。。
最初は「あれもこれもあると便利」と思いますが、最初から完璧に揃えておく必要はありません。

また、生活費の中でも「固定費」と「変動費」というのがあって、娯楽費や趣味代などは変動費で自分の努力などで節約することができます。

一方で固定費は通信費や家賃のように毎月必ずほぼ決まった金額を支払うものなので、契約する際は「その分の勝ちがあるのか」を考えて物件選びをしたり、携帯電話のプラン見直しなどすると節約効果も高くなります。