部屋を選ぶ時に重要なポイントである「日当たりの良さ」。
物件を探してると「南向きで日当たり抜群!」と書いてあるけど、他の方角は日当たりが悪いのかな…と思ってる人に、今回は各方角ごとの日当たりの特徴を解説していきます。
この記事では各方角ごとの日当たりの特徴としてメリット・デメリットと、それぞれの部屋におすすな人を紹介しています。
目次
方角によって日当たりの良い時間帯が変わる
日当たりが良いのは南向き物件だけではありません。
実はそれぞれの方角ごとに日当たりの特徴があります。
- 南向き→1日を通して最も日当たりが良い。洗濯物をよく干したり日光を十分に浴びられる
- 東向き→午前中の日当たりが良い。朝日で目覚めて気温の上がる日中はやや涼しくなりやすい
- 西向き→夕方からの日当たりが良い(西日)。気温の下がる夕方に部屋の温度が高くなりやすい
- 北向き→1日を通して日当たりが悪い。部屋の温度の変化が一定で家具などの日焼けも少ない。
それぞれよく日の当たる時間帯が異なるので、どの方角にするかは自分のライフスタイルに合わせるのがベストです。
南向きのメリット・デメリット
一番人気のある「南向き」の部屋のメリット・デメリット、おすすめな人について解説します。
- 一日を通して日当たりが良い
- 洗濯物がよく乾く
- 冬は部屋が暖かくなる
- 日差しが強い
- 夏は部屋が暑くなる
- 家賃が高い傾向がある
南向きは他のどの方角と比べても日当たりが良いのが特徴です。
その分、他の方角よりも家賃は高くなる傾向があります。
- 部屋にいる時間が長い人
- 部屋に光を入れたい人
- 洗濯物を部屋で干したい人
南向きは時間帯を問わず日当たりが良く、いつも部屋が明るいのが特徴です。
比較的、部屋で過ごす時間の長い人は過ごしやすい方角になります。
朝の日光で目覚めたり日没など一日の生活リズムが整えやすかったり、部屋にカビができにくく生活しやすく健康面でもメリットが多くあります。
また、女性の方で外に洗濯物を干したくない人でも部屋の中は気温が高く、湿気も少ないので室内でも洗濯物が乾きやすい。
日当たりが良いため冬は部屋が暖かくなりますが、逆に夏は部屋が暑くなります。
そのためエアコンを常時つけていないと過ごせないくらい暑くなる部屋もあります。
また、日当たりが良いため家具や部屋の床、壁紙が日焼けしやすくなります。
大切な家具等は日焼けしないようにカバーを付けたり、窓際から離すなどの対策が必要になります。
ちなみに壁紙が日焼けした場合、退去時に修繕費を誰が負担するかは基本的に大家さん負担になります。
自然発生(生活する上で自然とついてしまうもの)によるものは大家さん負担になるのが原則です。
日当たりを重要視する人も多いため、同じ建物でも南向きの部屋は家賃高めです。
デメリットがあるといえどもやはり日当たりって大切ですよね。
東向きのメリット・デメリット
続いては二番目に人気のある「東向き」の部屋のメリット・デメリット、おすすめな人について解説します。
- 午前中の日当たりが良い
- 日中は涼しくなる
- 冬は日が差す時間が短い
- 洗濯物は早めに干さないといけない
東向きは朝の日差しがしっかりと当たり、午後から少しずつ日差しが抑えられていきます。
- 朝の日光で目覚めたい人
- 朝の活動が多い人
- 午前中は家にいる時間が長い人
東向きは午前中の日当たりが良いので、気持ちよく朝目覚められます!
また暑い夏に部屋で過ごす時は午後から日差しが抑えられるので部屋で過ごしやすくなります。
東向きの部屋は太陽の高さや長さに影響を受けやすい部屋です。
そのため冬など日が昇るのが遅く、日が沈むのが早い季節では日差しが差し込む時間が短くなります。
また、日当たりの良い時間が午前中だけなので、洗濯物を干す場合は早めの時間から干す必要が出てきます。
西向きのメリット・デメリット
三番目に人気のある「西向き」の部屋のメリット・デメリット、おすすめな人について解説します。
- 15時頃からの日当たりが良い
- 朝はゆっくりできる
- 夕方以降でも部屋が暖かい
- 洗濯物が乾きにくい
- 日中は部屋が寒い
西向きは西日と呼ばれる夕方から日の当たる部屋です。
朝の日差しが部屋に入らないので朝はゆっくり過ごしたい人に向いています。
- 朝はゆっくりしたい人
- 夜勤が多い人
夜勤が多い人や朝はゆっくり過ごしたい人は、夕方以降の日当たりが良い西向きがおすすめです。
ただし日中の日当たりは良くないため、夏は涼しく冬は寒く感じることがあります。
冬は夜でもエアコンがなくても部屋が暖かいですが、夏は寝る時でも部屋の熱気が多くなるのでエアコン等が必要になります。
北向きのメリット・デメリット
最後は「北向き」の部屋のメリット・デメリット、おすすめな人について解説します。
- 1日を通して日当たりが悪い
- 時期や環境に影響を受けにくい
- 家賃が安い
- 湿気が溜まりやすくカビが発生しやすい
- 洗濯物が乾かない
北向きは1日を通して日が当たる時間がかなり短いです。
- 予定を組まずに生活したい人
- 部屋にあまりいない人
- 家賃を安く済ませたい人
- 物件を多く選びたい人
北向きは日当たりが悪いので部屋探しでも他の方角よりも人気がありません。
すなわち家賃が安い上に成約してない物件が多いので部屋の数が多いのも特徴です。
一人暮らしをする時は家賃をできるだけ抑えたいですよね。そんな人におすすめなのが北向きです。
そして時間帯によって日当たりが変わることもないため、「今日はゆっくり起きよう」「洗濯物は午後から干そう」など気分によって生活リズムを変えることができるのも特徴の一つです。
外で過ごす時間が長く家にいる時間が短い人は、部屋の湿った空気を感じる時間も短いので部屋探しの選択肢に入れても良いでしょう。
部屋の湿気が多いため、室内にカビができたり床が腐ったり洗濯物が乾かなかったりなどの問題が出てきます。
カビができると健康面でも害を及ぼすため除湿機を買うなど湿気対策はある程度意識しておきましょう。
方角は自分のライフスタイルに合わせるのがベスト
方角ごとの特徴はわかったと思いますが結論としては「自分のライフスタイルに合わせて考えること」が重要です。
方角ごとのメリットは季節によってはデメリットにもなります。
例えば、西向きの部屋だと夏は涼しいけど冬は寒かったりするわけです。
他にも南向きの部屋に住んでいても夜勤の人は朝はゆっくり寝たいし、日中外で過ごすことが多い人は日当たりが良くてもそこまで恩恵を受けなかったりすることもあります。
今一度、一人暮らしをした時の「平日の過ごし方」と「休日の過ごし方」を想像してみてください。
その上でどこまで日当たりの良さを重視するか考えてみてください。

入居前は絶対日当たりが良いと思ってたけど、仕事が忙しくて部屋で過ごす時間がほとんどなかった。。だったら日当たりが悪くても家賃を浮かせたかった…
そしてデメリットは家電などを活用しながら補うのが必須です。全ての条件を部屋の機能だけで補うのは不可能です。
例えば下記のように家電でデメリットを抑えることができます。
方角 | デメリット | 解決方法 |
---|---|---|
北 | 日当たりが悪く洗濯物が乾かない | 乾燥機付き洗濯機で乾かす |
南 | 一日中日当たりが良くて部屋が暑い | ・エアコンを付ける ・遮光、遮熱カーテンをつける |
入居する部屋が決まったら、方角の特徴を再度理解した上で「何の家電を買うか」「どういった家電を買うべきか」を考えて購入しましょう。
洗濯機やエアコンは意外と価格が高いので住んだ後に「やっぱりこの機能が必要だった…」となっても買い直すのが難しくなります。
内見する時のチェックポイント
方角ごとの日当たりの特徴を理解した上で、内見時は下記の点を意識してチェックしてみましょう。
引越し先エリアが遠方でない場合は、できる限り実際に足を運んで物件を内見してみましょう。
実際に部屋を見てみると方角が関係なく日当たりの状況を見られます。
南向きの部屋でも実は日当たりが悪かったというギャップもなくなるのでおすすめです。
最近では遠方で足を運べない人はオンライン内見というzoom等で不動産屋が部屋を投影して紹介する方法もあります。実際に見に行けない場合は不動産屋に日当たりの状況をきちんと聞きましょう。
部屋は周辺状況によっても日当たりは変わります。南向きだからとって必ずしも日当たりが良いとは限りません。
例えば目の前に高い建物があったり、隣の建物との距離が近くて日が入らない部屋もあります。
実際に窓を開けて確かめましょう。
部屋の階数が高いと周辺の建物によって遮られることがなくなり、日当たりが良いケースもあります。
例えば北向きは一日を通して日当たりが悪いとされていますが5〜6階以上のマンションの場合は、夏は日中は明かりが入るものの直接日差しが入らないため過ごしやすいといった特徴もあります。
その他建物の状況によって環境が変わってきます。
まとめ
それぞれの方角の特徴はわかりましたか?
方角はあくまでも「傾向」であるため、部屋や周辺状況によって異なります。
ただ、周辺環境などは実際に見てみないとわからないので、まずは自分のライフスタイルを考えてどの方角が良いかの目処を立てて、気になる物件があれば不動産屋へ連絡しましょう!
その他にも実際に一人暮らし経験者の人たちが重要視してるポイントについても紹介しています。
