コンセントが足りない!コンセントの位置の着目ポイントは?

コンセントが足りない!コンセントの位置の着目ポイントは?

一人暮らしをする上で内見時によく見落とされるポイントが「コンセントの位置と数」です。

部屋の日当たりや広さなどを見て満足して収納やコンロの数など、部屋の使いやすさの部分は、一人暮らしを初めてする人は重要なポイントと認識せずに見落とします。

本記事では初めての一人暮らしの人でも内見時に注意するべきコンセントの位置がわかるようになります。

さらにコンセントが足りない時に使う「電源タップ」の注意点についても解説しています!

コンセントの位置が重要なのは部屋のレイアウトが決まるから!

コンセントはよく見落とされるポイントでありながら、部屋のレイアウトを決める重要なポイントでもあります!

実際に一人暮らし経験者から聞いた「住んでからコンセントが少ない、位置が悪いことで起きたこと」はこちらです。

  • テレビ用コンセントが置きたい所になくて、テレビが想定と違う場所に置くことになった
  • コンセントが少なくて電源タップにしたらコードが見えて部屋が汚く見える

一人暮らし向けの1Rや1Kの物件は、どこに何を配置するのかがほとんど決まっています。
それはコンセントの位置や数を見るとわかります。

また、私達は身近なデジタル機器が増えて電気をよく使うようになりました。
スマートフォン、パソコン、スマートウォッチ、Bluetoothイヤフォンなど充電式のデジタル機器が本当に増えましたね。
その時にコンセントが近くにない、足りないというのは生活における利便性が著しく下がり非常にストレスになります。。。

しんち
しんち

スマホの充電がベッドから降りないと届かない場所だった時は本当に不便だったな…

マンションやアパート全体での電気の総使用量は決まっているのと、一部屋あたりの標準的なコンセントの数も公表されています。

ですがこの標準的な数は昔からアップデートされておらず、近年のデジタル機器増加の部分は考慮されていません。
そのため築年数が古い物件ではコンセントの数が比較的少ない傾向にあります。

使用方法やリスクを理解した上で電源タップを活用しながら、快適な一人暮らしを実現しましょう。

コンセントの位置と数の要チェックポイント

それでは具体的にコンセントの位置と数はどういう部分をチェックしたら良いか解説していきます。

テレビ用コンセントの位置

テレビのコンセントの位置

テレビ用のコンセントはテレビ用接続端子と通常コンセントが2つあれば問題ありません。

実はテレビを視聴するには専用端子に繋ぐ必要があります。
1R〜1Kの場合は一部屋に1箇所しかない部屋が多く、必然的にテレビの設置位置が決まります。

内見時にテレビの接続端子の場所はチェックしておきましょう!
テレビは大きな家電の1つなので、置こうと思ってた場所に置けないとなると部屋全体のレイアウトの調整が必要になるので要注意です。

ベッドなど寝具付近のコンセントの位置

ベッドサイドにはコンセントが2つ以上あれば問題ありません。
ベッドサイドのコンセントは携帯電話の充電器やスタンドライト、就寝前のケアグッズなどに利用します。

よくある問題は「コンセントがベッドで隠れて使えない」という干渉です。
逆にお布団の場合はコンセントの位置が高くないか確認しておきましょう。

ベッドサイドは電源タップをうまく使って利便性を上げましょう。

パートナーと住んでる場合はお互いに携帯電話を充電するケースもあり、コンセントが不足することが想定されるので、その意味でも電源タップがおすすめです。

電源タップの利用時の注意点は後述します。

冷蔵庫のコンセントの位置

冷蔵庫のコンセントは2つ以上あれば問題ありません。
冷蔵庫のコンセントは上の方に付いている場合が多いです。
それは上だと視線に入りやすく、火災の原因になるホコリの蓄積やコンセント抜けがないかをすぐに確認できるようにするためです。
ご自身が買う冷蔵庫が小さい場合はコンセントが届きづらくなります。
コードが長くてちゃんと届くかをチェックしておきましょう。

キッチンのコンセントの位置

キッチンのコンセントは4つ以上あれば問題ありません。
キッチンでは意外と多くの電化製品を使用します。
電子レンジやケトル、オーブンに炊飯器など自炊するときには欠かせませんね。

ただしキッチンで使用する電化製品は電気を非常に使うので、まとめて使うとブレーカーが落ちる場合があるのでご注意ください。

電源タップで足りない部分を補う

電源タップで足りない部分を補う

コンセントの重要性やそれぞれのエリアごとのコンセントの数や注意点について解説しました。
部屋に希望通りのコンセント数があるのは意外と稀です。
どうしてもコンセントの数が足りない場合は電源タップを利用しましょう。

電源タップ使用における注意事項

電源タップを利用する際は下記の注意事項を認識しておいてください。

  • 電力の使用過多による停電(ブレーカーが落ちる)
  • ほこりや電源つけっぱなしによる発火

同時に使える電力の量はコンセントでも電源タップでも変わりません。
電源タップを使うとつい同時に電気を使うことが増えて、ブレーカーが落ちやすくなります。
また、落雷があった場合に電源タップで各コードが繋がっていると、繋がってる機器が破損する可能性が高くなります。
落雷防止の電源タップはあると安心ですね!

そして電源タップから発生するよくあるトラブルは火事です。
電源タップは便利なのでずっと電源を入れっぱなしにしたり、コードを挿しっぱなしにするためホコリがよく溜まります。
そのホコリが蓄積すると発火の恐れに繋がります。

そして最も危ないのがタコ足配線と呼ばれる「電源タップの複数接続」です。
三角コーナー電源タップに電源タップを差してコンセントを拡張する方法ですが、最も火事が発生するリスクが高くなるので、絶対にやらないでください!
※定常的に使用する電力も増えるため電気代も高くなります。

電源タップは種類はさまざま

電源タップとひとえに言ってもいくつか種類があります。

  • 落雷防止タップ
  • 発火防止タップ
  • 個別に電源がついてるタップ
  • スタイリッシュな見た目のタップ

電源タップを使う際は個人的には「落雷防止で個別に電源ボタンがついてるタップ」がおすすめです。
急な落雷時にも家電を守れるのと、使用しないコンセントの電源を切ることで節電と火災のリスクを軽減することができるためです。

楽天市場で見る Amazonで見る

電源タップは配線の整理がポイント

配線が見えないようにカバーを付ける
出典:RoomClip

電源タップを使うと配線コードが増えて部屋がゴチャゴチャ見えるので、見えないようにカバーを付けるなど工夫をしておきましょう。

まとめ

初めての一人暮らしをする時にコンセントがいかに重要かおわかりになりましたか?
改めて言いますがコンセントの位置によって部屋のレイアウトがほとんど決まります。

内見時に自分の家具や家電を思い浮かべながらチェックしてみてください!