社会人一人暮らしの引越し費用の平均は3万5千円〜!節約方法も解説

一人暮らしの引越し費用の平均は3万5千円〜!節約方法も解説

一人暮らしを始める時の初期費用に含まれる「引越し費用」。
家具や家電など揃えるためにもできるだけ引越し費用は抑えたいですよね。

この記事ではそんな一人暮らしをする時の引越し費用の平均額と引越し費用の節約方法について解説していきます!
意外と知らない人も多い節約方法も紹介してるのでご覧ください。

初めての引越し費用の平均は約35,000円〜45,000円

引越し費用はこれから初めて一人暮らしをする人と既に一人暮らししてる人で費用は異なります。

これから初めて一人暮らしをする人の引越し費用の平均は約35,000円です。
今現在、運ぶ荷物が少ないため配送コストを抑えられるからです。

既に一人暮らしをしていてる人の引越し費用の平均は約45,000円です。
新しく一人暮らしを始める人と違い、必要な家具や家電が一通り揃っているケースが多く、その分荷物も多くなるため費用がやや高くなっています。

これは引越し費用を決める「移動距離や荷物の量」「時期」「オプション」など様々な要因によって変わってきます。後ほどそれぞれについて解説していきます。

3〜4月の繁忙期は料金が上がる

引越しは新学期や新生活の始まる4月頃が繁忙期で料金が最も高くなります。
通常の閑散期と比べても約1.5倍ほど高くなります。

これから一人暮らし(単身)を始める人(荷物が少ない)で移動距離によっての料金比較がこちらです。

通常期繁忙期
同一都道府県28,000〜36,000円38,000〜46,000円
別の都道府県44,000〜70,000円70,000〜100,000円
通常期と繁忙期の料金比較

例えば、4月から新社会人になるので繁忙期に県外から東京に引っ越そうと思うと、1.5〜1.8倍ほど多く料金がかかります。
そして繁忙期になると他の人達も予約をするため、予約が取りづらかったり希望日に引っ越しできないことが増えます。

時期が特に決まっていない人は通常期に引越すことをおすすめします。

引越し費用は「運賃」「実費」「オプション」で決まる

引越し費用はどのように決まっているかご存知ですか?

引越し費用は「運賃」「実費」「オプション代」で費用が決まります。
それぞれの項目には何が含まれているのかをこれから解説していきます。

運賃

運賃とは移動距離や時間、荷物の量に応じてかかる費用です。

そのため移動距離(時間)が長くなるとその分だけ料金は高くなります。
引越し業者によって「かかる時間」で計算するか「移動する距離」で計算するかが異なります。

また、荷物の量が多くなるとトラックの大きさが変わるため、費用が高くなります。
これから一人暮らしをする人は軽トラック〜1.5トントラックほどで、既に一人暮らししてる人は2トントラックを使用するケースがほとんどです。

ただし搬入先の道路が狭いなどの理由から大きいトラックが入れない場合は、小さいトラックを複数台用意することになるので運賃が2倍以上になるケースもあります。

引越し業者さんへの依頼が決まったら業者さんの方で搬入先の地図を見て、トラックの大きさを決めてくれるのでご安心ください。

実費

実費とは引越し業者の人件費やダンボールなどの資材費、交通費を指しています。

荷物が多かったり重い荷物が多いと引越しスタッフの人数が増えたり、搬送時間の短縮のために高速道路を使ったりすると料金が高くなります。

一人暮らしの場合はファミリーに比べて荷物がそこまで多くないので、比較すると割安にはなります。
また、ダンボールなども自分で持ってくると資材費用を抑えることができます。

オプション代

オプション代とはエアコンの取り付け・取り外しや不用品処分など、追加対応してもらう際に発生します。
最も多いのが「エアコンの取り付け・取り外し」ですね。
その他ではピアノの搬送や車の搬送なども利用する人が多いです。

  • エアコンの取り付け・取り外し
  • 不用品の処分
  • ピアノの搬送
  • 荷物の荷造り・荷解き
  • 荷物の一時預かり
  • 自動車・バイクの搬送
  • ハウスクリーニング
  • 洗濯機の取り付け
  • テレビ・アンテナの配線
  • 盗聴器の調査

女性の場合、男性だけの引越しに不安がある人はオプションで女性作業員を指名することもできます。
また、引越し先で洗濯機の取り付けや盗聴器が付いていないかの調査なども可能です。
心配な方はセットで付けておくと安心ですね。

引越し費用を抑えるコツ

一人暮らしを始めるのにあたって何かと費用がかかりますが、引越し費用を抑える方法もいくつもあります。
ポイントは「人気のない時を選ぶ」です。具体的に解説していきます。

引越し時期を通常期にする

引越しは繁忙期と通常期があり、繁忙期は通常期の約1.5〜1.8倍ほどの料金がかかります。
具体的には10,000〜30,000円ほど高くなります。

そのため新社会人や進学するといった繁忙期の3〜4月にどうしても引越しをしないといけない人以外は、できるだけ「通常期」に引越すようにしましょう。

引越し時間を朝にする

引越しは時間によって料金が変わり、最も安いのが朝〜昼までの時間になります。
具体的には8〜11時頃です。

13時頃で荷造りや準備がしやすい時間であるため、最も料金が高くなっています。
朝〜昼までだと13時と比較して3,000〜10,000円ほど安くなります。

費用を抑える場合は朝の早い時間〜お昼前までに作業してもらいましょう。

オプションをできるだけ使わない

できるだけオプションをつけないことで追加料金を抑えることができます。
オプション代を抑えるためにやると良いことは下記の通りです。

  • 荷造りは自分でする
  • 不用品はメルカリ・ラクマで事前に売る
  • 部屋は自分で掃除する

オプションの範囲は業者によって異なります。
不用品の処分をオプションとしてつけてる業者もあれば、通常料金につけてる業者もいます。

捨てたい粗大ごみなどあれば引越し業者を決める際に事前に料金内でやってくれるかを確認しておきましょう。

安い引越し業者を選ぶ

引越し業者によって料金やサービス内容が異なります。
業者によっては一人暮らしといった単身向けの安いプランがあったりします。

いずれにしてもまずは「相見積」をして、気になる引越し業者さんに連絡するのがおすすめです。

何故おすすめかというと、直接、業者に連絡すると「値引き交渉が難しいから」です。
引越し業者に直接連絡する人は「引越しをすぐにしたい」という検討意欲が高いです。
そしてピンポイントで特定の業者を選んできてるので、「ここにお願いしたい」という前提がついています。
すると引越し業者は大きく値引きをしなくてもお客さんは成約してくれるので得をします。

相見積もりをすることで引越し業者は他社よりも勝る条件を出す必要があります。
すると値段やサービスの範囲、追加オプション無料、粗品プレゼントなど特典がついてきます。

ぜひ相見積してみてください!

相見積する際はTVCMもやっている引越し侍がおすすめです。


大手から中小まで幅広く見積もりを取れるので、自分に合った引越し業者が探しやすくなっています。

ちなみに私が引越しをする際はソファなどの粗大ごみがいくつかありましたが、追加料金なしで引き取ってくれました。(ありがたや)

引越し業者と交渉する

引越し業者に依頼をする場合は値段の交渉をすることができます。
ここでポイントが「引越し費用の予算を決めておくこと」です。
交渉する中で自分の納得行く金額でやってくれるようならそこにお願いすると良いと思います。
きちんと複数社見たいならその旨を伝えましょう。

引越し業者の常套手段として「即決すると最大に割引します」と言われますが、それが本当かどうかはわかりません。
そしてこちらが「他社と比較したい」と言うと更なる割引を提案してくることがあります。

これは即決してくれると引越し業者の営業コストが下がるといったメリットがあるからです。
今後お客さんと直接話せる機会がなく交渉しづらいのと何度も電話をかける手間がかかるのを防ぐためです。

自分で予算を決めておかないと「即決すると一番安い」と言われて、一番安いと思ってすぐ契約して損してしまう事も出てきます。惑わされないために予算を決めておきましょう。

ちなみに私も何度も値段交渉してきました。
即決させるために最終的に「いくらなら即決してくれますか?」と言われ、無理を承知で提示した金額で合意したこともあります。

ただし値段交渉のしすぎにはご注意ください。
値段が下がるとその分だけ「質」も下がります。そのため引越し先の壁や大切な家具を傷つけたりする可能性もあるので、無理な金額を提示しすぎないように気をつけてください。

まとめ

改めて引越し費用の平均は35,000〜45,000円が平均で時期や時間、荷物の量などによって料金が変わってきます。

一人暮らしを始める上で最も不安なのが「費用」です。
損しないようにきちんと知識を身に着けて納得行く引越しをしましょう。